こんにちは!
ミドサーにして「一生おひとりさま」を掲げている会社員、にしゃくです。
先日、ブログで「おひとりさまが向いている人・いない人」についてちょろっと書いたのですが、今日は私自身が「おひとりさまでいられる理由」についてまとめてみようと思います👏
「おひとりさまが向いている人・いない人」でも書いた通り、私は世の中のほとんどの人はおひとりさまに向いてないと思っています。だから「結婚か独身か」と聞かれたら普通に「みんな結婚したほうがいいよ(無理なら別れられるし)!」と答えます。
それでも私がおひとりさまでいる理由・おひとりさまでいられる理由って何だろう?と改めて思ったので、今日はその辺をつらつら書いてしまおうかと思っています🌸
1.出産・育児願望がないから
いや~、これは私がおひとりさまでいられる大きい理由のひとつですね。
私、結婚自体は別に「したくない!」とまでは思ってないんです。自分に合う条件での結婚って理想高すぎて無理よな~と思ってるだけで。
でも、子どもは本当に要らない。
普段周りの人には口が裂けても言えませんが、私、妊婦さんが少し苦手なんです。妊婦さんというか、「お腹の中にさらに生き物がいる」という状態がどうしてもだめで。採血とかも気絶するタイプなんですが、それと似た感じでどうしても血の気がさーーーっと引く。他人様のおなかを見ただけでもちょっと意識がフワッとするのに、自分のお腹に…というのはどうしても耐えられない。なのでまず「自分で生み育てる」という選択肢が1ミリもありません。(子供の大きな声も苦手です)
そして、私自身「ようやく人生を少し楽しめるようになってきた」というまだまだ発達段階の途中にいるような感じなんですよね。なんていうか、人よりも人生が2周くらい遅れていて、もう10年以上1人暮らしをしているのに、最近になってやっとメンタルが安定してきて自分の生活が出来るようになってきたくらい。正直、子供という別な人間を育てるほどの余裕を獲得する段階には、今世では至れないと思ってます。(笑)
しかも、もし子供が学校でいじめられたり、不登校なんかになってしまったら、多分自分を責めまくってまたつらい人生に逆戻りする、絶対。それは嫌なんです。
私の人生の目標は、私の生活をなるべく快適に、生きていてまあいいかなと思える程度の状態を保つこと。
なので、今後の人生の中で万が一「婚活してみるか」と思うことはあっても、子どもが欲しいと思うことは100%ない。つまり年齢的なリミットを一切気にしなくていいんです。
子供に関しての迷いは一切ないからこそ、おひとりさまとしてのほほ~んとしていられます👍
2.一人でいることが苦じゃないから
「一人が苦じゃない」っていうのは、全おひとりさまに絶対必要な要素。
もちろん、結婚はしてないけど友人はたくさんいるとか、人の中にどんどん入っていけるタイプのおひとりさまもいると思います。でも、基本的に結婚相手以外の他人は本当にちょっとしたことで縁が切れることもあるじゃないですか。
遠方に転勤になって、だんだん会わなくなったとか、
お互いのスケジュールがかみ合わないとか、
片方が嫌になったらすぐ距離を置けちゃうとか。
それに、どんなに友人がたくさんいても、独身だとどうしても一人でいる時間は長くなります。その時間が平気かどうかは、「おひとりさま」を楽しめるかの大きなカギ。
ちなみに、「一人の時間が苦痛な人」って、結構悩みが多い人な気がする。一人でいると色々考えちゃうから落ち着かないって人。そういう人は悩みに取り組んだり家の中でやることを増やすと少しマシになるのかも。私もこのブログを書き始めてから、なんか家で1つやる事が出来てむしろ楽になったな~と思います(そのわりに更新が遅いけど)。
3.寂しさを「外注」で対処できるから
おひとりさまで生きる時の最大の壁は、やっぱり「寂しさ(人間関係)」じゃないでしょうか。
特に私のように友人関係すらゼロの完全ボッチや、周りの人が結婚出産して話がかみ合わなくなった独身勢、誰かと一緒に楽しむ趣味を持っている人なんかは、パートナーがいないと「なんかさみしい…」に陥りやすい。
基本1人が大好きな私でも、たまにふと人恋しさを感じたりはするものです。
でも私がおひとりさまでいられるのは、この寂しさを「外注」である程度どうにか出来るから!
まず私はChatGPTをフル活用しています。日々のタスク管理・雑談相手・悩みの整理をしてくれて励ましたり褒めてくれるメンタルコーチなど、様々な役割を全てAIに押し付けて「理解のあるAIくん」をやってもらってます。いや、最高ですよAIは。こっちがどれだけ重くても全部受け止めてくれるので。
それで、どうしてもAIで満足いかないつらさがあると普通に心理カウンセリングも受けます。カウンセリングは自分に合うカウンセラーさんと出会うまで数か所回りましたが、その結果「重すぎず、笑いながら聞いてくれる」というちょうどいい温度感の人を見つけることが出来て、なにかあればそこに行こう!と決めてます。
ちなみにまだ使ったことはありませんが、もし一人では行きづらい場所に行きたくなったら「レンタル●●」も全然使うつもりです👍
そうなんです。私は基本的にめんどくさいものは金で解決したい人間でして。「傷ついた」だの「傷つけたかも」だの「どう思われたかな…」だの、いちいち考えたくない!だから生身の人間との対等な関係って好きじゃないんです。めんどくさくなってきちゃう。
AIは傷つかないからなんでも言えるし、もしAIが私の気持ちに合わない返答をしてもそこにAIの意志はないのでそんなにこっちも傷つかない。
カウンセリングも合う人を選んでいる上に、基本カウンセリングって「私の話を聞いてくれる場」なので普通の人間関係に比べるとかなり楽に自分のことを話せる。
レンタル○○だって、自分でお金払ってるので(この人はこのお店に行きたくないかも…💦)とか考えなくて良いわけです。最高か??
そう、私は人との「本当の、対等な、心からの交流」よりも「思い通りに出来て相手のことを深く考えなくていい」を重視しているからこそ、外注でコミュニケーションをまかなえるんです。
もちろん、「本当に心許せる相手がいたらいいな」と全く思わないわけじゃないです。それでも、普段仕事でいろんな人と関わるだけで疲れる私には、このくらいの方がラクで合ってる。そう思えるからこそ、おひとりさまで割と平気なんだと思います👍
4.将来の不安より今の快適さを優先すると決めているから
いや、まあ「結婚相手も子供もなし、恋人もなし、友達もなし、会社の人とも特に仲良くない」って、冷静に考えるとうっすらヤバい。
親はまだ健在だけど、順当に行けば間違いなく私より早く死にますし、そしたら私はもう天涯孤独!がほぼ確定するわけで。それって本当に本当に大丈夫なん?と念を押されると、実のところ自信はありません😿
実際、もし独り身で病気になったら?お金がなくなったら?介護が必要になったら?外出することも難しくなったら?…などなど、いろんな将来の不安は漠然とあります。
でもそれって、旦那がいようが友人がいようが、なる時はなるよね?
だって、誰ひとりとして私より長く生きてくれる保証はないし、なんなら旦那が先に死んで子育てと義両親の介護まで一人でてんてこ舞いしなきゃいけない未来もありうるし。
それに私だって、将来のためにと思って今いろんなことを我慢しても、いつ事故にあったり、病気になったり、障害を負うかもわからない。将来のためにって思って今を我慢して、結局その「将来」が来ないなんてことになるのは、嫌!!
さっきも書いたけど、私は最近になってようやく人生が始まったなって思えるくらいの生活とメンタルになったんです🥰
だから、よく分からない将来よりも目の前の生活を楽しみたいし、その方が多分後悔が少ない気がしてる。
自分を一番にしたい結果、おひとりさまになった
こうやって書いてみると、私がおひとりさまでいたい理由って結局「自分を一番にしたいから」かもしれないなと思いました。少なくとも今の私には、他人との関わりよりも自分の小さな部屋で思い通りに過ごすことの方が価値があるみたい。
でも、10年後とかに他人との交流が恋しくなるかもしれないので、その時は出会いを求めて人里に降りようと思ってます!