この記事には広告が含まれています
こんにちは、汗が止まらない女性会社員、にしゃくです。
「私って多汗症では…?」と疑い続けて早●年。
暑い日も、緊張する日も、急いでいる時も…
いやむしろ何もしてない日ですら、体のどこかからは汗をかき続けているこの身体に、うんざりしながら付き合ってまいりました。
今日はそんな私の症状と、汗とともに過ごすリアルな1日をお楽しみください…。
そもそも多汗症とは?
そもそも多汗症とはなんぞや?という方のために。
多汗症とは読んで字のごとく「汗が多い病気」のこと。
汗をかくこと自体は人間の自然な反応ですが、多汗症は必要以上にたくさん汗をかいてしまい、普通の生活にも影響が出ることがあります。
何もしてなくても汗が出てくる人もいれば、緊張や不安感でドバっと汗が噴き出ることも。
全身に汗をたくさんかく「全身多汗症」と、手のひらなど体の一部にだけ汗をかく「局所多汗症」があるみたい。
ちなみに私はまだ病院に行ったことがないので、自分が多汗症かどうかはっきりしていませんが、どう考えても明らかに他人より数倍汗っかきではある。
自分では「私は多汗症なのでは?」と内心ずっと思っています。
私の場合(汗で困っていること)
ここで、自称多汗症の私はどんな症状があるかとざっくり書いてみます。
・もともと暑さですぐに全身から汗が噴き出すタイプだった
・みんなが涼しい顔をしている時に私だけ汗びっしょり
・暑くなくても、手のひら、脇、足の裏には汗をかく
・すこしでも緊張する場面になると一気にひどくなる
・子供の頃から、自分だけテスト用紙が異様にふにゃふにゃしていた
・いつも手のひらと足のうらがペタペタしている
・素足でサンダルが履けない(汗で滑りすぎるかべたべたする)
・服を買う時に「汗じみ大丈夫かな」が真っ先にきて何も買えない
・市販の「制汗剤」とか「汗を防ぐ」とかのグッズはむしろ逆効果になりやすい
・スマホの画面などに指紋が残りやすくすぐ汚くなる
・同じくバッグなどもすぐ持ち手が変色する
・手をつなぎたくないと言われる
ああ、書いていたらなんだかテンションが落ちてきましたね…。
多汗の怖いところって、自分が困るだけじゃなくて他人にも嫌がられそうなところ。
私は自分が汗っかきなので、逆に他人が多汗でも「ああ…分かるぞ…」って感じですが、やっぱりそもそも「汗かいている人って最高!」ってなる事の方が少ないので、手をつなぐ行事などで嫌な顔をされたことも何度かあります。
なので自然とそういうイベントは避けがちです…。
暑さに関わらず手や足の汗が止まらないのでネイルサロンや足つぼには行ったことがありませんし、
友達や恋人がいた時代も、手を触らせるような機会はなるべく減らしていました。
美容院も、よほど寒い時期じゃない限りドバっと汗が出てしまうので申し訳なくて申し訳なくて…。それでもさすがに美容院はたまに行かないといけないので、直前まで首を冷やしたりして対策しています。
汗だくな私のリアルな1日【仕事編】
さてさて、そんな私の1日を見てみましょう。ご興味ある方は一緒にどうぞ。
※実際に使ってる商品や自分の工夫を紹介しながら書いたらすごく長くなりました。ごめん。
身支度~汗パッド2段構え~
グッモーニン!朝起きたらまず身支度です。
ブラをつけたらば、巨大な汗とりパッド付のインナーを装着します。
キャミに脇汗用のパッドがついてるようなタイプではいけません。
わたしくらいプロの汗かきになると、半袖タイプのがっちりホールド&袖の方までパッドがついているタイプじゃないと汗漏れやズレが生じやすくなります。
私がいつも着用しているのはベルメゾンの「大汗さん」「超大汗さん」シリーズ。
脇パッドの2枚目に防水シート(笑)が仕込まれています。災害かよ。
ぶっちゃけ私くらいの汗量になるとこれでも若干アウト気味ではありますが、普通の下着の数十倍マシです。ありがとうベルメゾン。
私は脇汗がすごいので↑こういう「大汗さん」を買っていますが、背中の発汗もつらい人は「超大汗さん」シリーズがおすすめ↓
背中も二重生地になっているバージョンなので、リュックを背負う人も安心かも。
ただ、こういう袖がしっかりあるタイプのインナーを着ると今度は服選びが大変なので、「汗は気になるけど、そこまでひどくはないかも…」って人なら袖短めのインナーを選んでみてもいいかも。こっちで済むならこっちの方が服選びはずっと楽!↓
汗っかき用インナーってわりと売り切れが頻繁に起きるので、とりあえずお試しで早めに買ってみるといいかもしれません💡
ベルメゾンのほかに、ニッセン(滝汗さん)、セシール(爆汗さん)などもあるので、ベルメゾン売切れてたら他も見てみるとよし。
さて、そんな感じで「巨大汗取りパッド付のインナー」をつけたら…
その巨大なパッドの上に、さらにバカみたいに巨大な汗取りパッドを貼り付けます(笑)
それがこの商品↓
(Aが通常サイズ、Bがバカでかサイズ、Cは肌に直接貼るタイプなんですが、私はB。Aだと心細く、Cは私にはまったくあわなかった!)
ねえ、これ何のコント??って感じですが、いたってまじめです。
私がわざわざインナーの汗とりパッドの上にさらに汗とりパッドを重ねるのは
①汗漏れ防止
②汗冷え対策
③匂い対策
の3つの理由から。
①汗漏れは言葉通り、インナーだけでは私の汗を受け止めきれない可能性があるから。特に使い古してきたインナーだと汗防止機能が弱まってくるので、買い足すまでは絶対に付けてます。
②は、汗でインナーがびちょびちょになったまま涼しい場所にいると、今度は体が恐ろしく冷えてくるんです。冬とか地獄よ。それで風邪をひいたことが数回あったので(あと気分も悪いし)パッドを使うようにしました。
③も似たような理由です。インナーが汗を吸ってくれるのはすごくありがたいんだけど(ベルメゾンのやつは消臭効果もあるし)、その状態で数時間放置するとどうしても匂いが気になる(ような気がする)時がある。それはよろしくないので、パッドをつけてます。
②③については後ほどもう少し詳しく説明してます!!
まあこんな理由で、私はインナー+汗パッドでしのいでます。わきの下だけ異様に何重にも保護されてごわごわです。快適とは言えませんが、やってると慣れてきますし、安心ではあります。
あ、あと脇汗ほどではないのですが、私は太ももやお尻にも汗をかくので、汗で色が変わりやすいスカートなどは履かないようにし、場合によってはペチスカートを必ず履くようにもしています。
ちなみに、市販の「塗って汗を抑える」みたいな商品は、いくつか試したものの私には全部ダメでした。
効果がないどころか、噴き出してくる汗の量に負けた塗り薬が浮いてきて、汗と混じってなんだか気持ち悪い感じになってしまい…。多分商品が想定している汗の量を越えてるんだと思います…。
多汗でも効果がある商品があるなら逆に知りたいくらい。
出社~手汗対策にはこれ~
仕事に行くときは、余裕をもって出発します。
急いだり焦ったりすると汗が止まらなくなるから。
暑い時期はもちろん保冷剤を持ったり日傘をさしたりして暑さ対策はするんですが、私はちょっと急ぎ足で歩いても汗ザバー、「急がないと間に合わない!」みたいな緊張感でも汗ドバーなので、できるだけ出発に余裕を持てるようにはしています。
さて、職場についたら仕事が始まります。仕事中に私が困る汗事情は
①パソコンを使っていると手首のあたりが汗でぺたぺたして不快(PCが汚れやすくもなる)
②書類などを触る時に紙がふにゃっとする
このあたりかな。
その対策として、最近は手袋やアームカバーをするようになりました。
職場で主に使っているのはこれ↓

楽天リンクで商品画像がちゃんと出なかったので自分で撮りました(-_-;)
はめるとこういう感じです↓

突然の生腕でお目汚しすみません。
パソコンを使うのに邪魔にならず、手首周りの汗をカバーしてくれて、見た目が悪くないもの(笑)を調べてこれに行きつきました。くしゃくしゃしててかわいいです。
もともとは「ウォーマー」なので、冬場使っても温かいですし、夏場でも冷房のある部屋なら問題なく使えます。ハンドケアしてくれるらしいので一石二鳥。
紙になにかを書くときも、指先以外は隠れるのでだいぶ紙がふやけるのを防いでくれています。
(紙を持つ時は指サックをしたりもします)
ただ私はもともと肌が敏感で、ごくたまに(調子の悪い日)少しチクチクすることがあるので、そういう日は別なものをはめてます。綿使用よりも、意外と化繊の方がチクチクしない時もあるのだ。
昼休憩~トイレでパッドをとれ!
ようやくお昼になりました。食事をササっと済ませてお手洗いに向かいます。
ふふふ…朝の準備の段階で、私は「巨大脇汗インナーにバカでか汗とりパッドを仕込む」と言いましたよね?
実はこのタイミングで、汗とりパッドだけはがす儀式を執り行います
…おわかりでしょうか?
さっきも書いた通り、
汗を大量に吸い取ってくれた布というのは、涼しいところにいると逆に体から体温を奪いに来るので風邪をひいてしまうし、大量に汗を吸わせたものを放置すれば匂いのもとにもなるんです。
だからこそ、ここで汗とりパッドだけをベリリをはがして、吸水状態をリセット!
するとどうでしょう、ふたたびさわやかな脇の下で職場に戻ることが可能に!
つまり、午前中は汗とりパッド(貼り付けタイプ)に頑張ってもらい、午後は汗取りインナーに頑張ってもらう、ということです。
本当はインナー自体をまるっと着替えちゃうのが一番いいんでしょうが、トイレの中で着替えまですると滞在時間が長くなるし、「着替えやすい服か」まで計算しなくてはならなくなるので、今の最適解は「パッドだけ外す」ですね。
さて午後も頑張りましょう!
帰宅~洗濯時の注意点
長い勤務時間もおわり、ようやく帰宅します。ただいま!
帰ったらすぐに着替えてさっぱりします。
あとは普通にインナーを洗濯するだけなんですが、1つだけ注意点が。
汗とりパッド付の何重にもなっているインナーは、どうしても布の重なった部分が洗いにくい&乾きにくい傾向があります。
家の洗濯機で洗濯して、部屋の中に干して…を繰り返しているうちに、たまに「洗ったはずのインナーの脇の部分が少し匂う気がする…」なんてことが起こる可能性も。
なので私はたま~にコインランドリーに持っていって乾燥機でガンガン回します。そうすると匂いがとれるんですよねえ。
ちなみにかつての元彼がワキガだったことがあって、その人のインナーも洗っても匂いが取れない状態だったんですが、これが洗ってからコインランドリーで乾燥機ガンガンかけると匂い取れるんですよ。不思議。
家庭用の乾燥機でもいけるかもですが、うちにはない&家庭用だと温度が低い機種があるらしいので、困ったらコインランドリーでガンガンが良いと思います☆
おまけ:そもそも仕事選びも汗を考慮した
余談ですが、私が仕事先を探す時も「汗」の影響は受けまくってました。
だって私、制服がある職場で絶対に働けないもの!
「全身黒ならOK」とかならいけるけど、その辺のお店の制服なんて着たら、多分汗染みがすごいことになる…。それにパンツ(ズボン)だと汗の影響をダイレクトに受けやすいので、基本スカートじゃないと厳しい。
もしかしたら大きな企業の制服なんかは汗染みができにくいような加工がされてるかもしれないけど、私は「ちょっとした加工」くらいじゃ全然意味ないし、そもそも「着て働いてみないと分からない」って時点で「じゃあちょっと就職してみます」とは言えない。
同じような理由で、服屋さんで働くのも無理でした。
お店の服が、必ずしも着られるとは限られないから…。
なのでバイトする時も、就職する時も「私服OKで、しかもある程度自分の好きなように来ていい職場」っていう点をかなり重視して探してました。
汗に振り回される人生です。
汗だくな私のリアルな1日【プライベート編】
思うままに書いていたら、だいぶ長くなっちゃった。
ここからは仕事以外の時間での汗対策をずらっと書いていきます。
部屋ではくスリッパは「使い捨てOK」だけ!

本当はね、本当はおしゃれで気分が上がるスリッパを大切に使いたいのよ。
でも、汗の量が半端じゃないから人より汚れるのが早いし、
こまめに洗うのもめんどくさいし、
おしゃれスリッパをそんなこまめに洗ってたらすぐダメになるわ!
ということで、私はいつもダイソーの「湯上りスリッパ」(税込165円)を履いています。
あいにく今写真がないんですが、検索するとすぐ写真が出てきます。
これがなかなかふわふわで、足を入れると気持ちいいんです。それでいて湯上り用なので水分もちゃんと吸ってくれる感じがする。大事。
1つ200円しないので、「生地がへたってきたかな?」と思ったらすぐ捨てられるのが個人的にお気に入りポイントです。
ちなみに、「湯上りスリッパ」なので、スリッパコーナーよりもお風呂用品コーナーで販売している率高し。
服選びは黒・白・シフォンの柄生地がマイルール

いくら汗取りインナーに脇汗パッドを重ねても、ダメな時はダメ。
そういう時のために、やっぱり普段からあまり汗が目立つ色の服は着ないようにしています。悲しい。
基本的に黒や白が汗染みが目立ちにくいのですが、私が重宝しているのはシフォン生地の総柄のワンピース。
例えばこういうのとか…↓(ちなみにこれは一時期実際に着てた。私はウェーブだけど、多分ストレートの人が一番きれいに着れる服っぽい予感)
これも多分いけるやつ!!↓
シフォン生地は(全部じゃないけど)結構いけるものが多い!
特に夏のワンピースだと、
・袖がひらひらしている
・脇がびっちり詰まってない
・柄が入っている
・シフォンの裏地とシフォン生地に余裕がある(びっちり縫われて密着していると、裏地に出来た汗染みが透けて見えやすい)
このあたりの項目をクリアしているとより成功率が上がる気がします。
ワンピースにすることで、脇汗、太もも裏の汗、どっちも一度にごまかせるのだ。
肌寒くなってきたら、ドルマンタイプのカーディガンを羽織れば、脇に直接触れないので汗を気にせずゆるっと着こなせて簡単便利。
服に関しては、似合うものは(汗の都合で)軒並み着れない物ばかり…というジレンマを抱えている私ですが、今後も色々模索しながら頑張りたい…と思います…。
(イメージコンサルを受けておすすめされたものが全部汗の都合で着れそうもなかった時の悲しみといったら…)
お金をかけるところ、かけないところのメリハリをつける
大量の汗で人よりも物をダメにしやすいところもあるので、その辺はお金をかけるところとかけないところでメリハリをつけていたりもします。
例えばバッグ。毎日持って歩く通勤用カバンは手の汗ですぐダメになるので安い物を使っています↓

使用感がすごいので画像は小さめで…(笑)
これはしまむらで買いました、多分2000円か2500円のどっちかだった気がします。
そのかわり、休日に持ち歩くカバンは持ち歩く頻度が低いぶん、(私にしては)少し良い物を買って、場合によってはハンドルカバーを装着します。
でも、そこそこ気に入ったものを買ってしまうと、「ハンドルカバー付けたくない…このままで完璧なデザインなのに…!」という気持ちもわいてきてしまうので、素手で持ち歩くこともまあまああります(笑)
なので、超高級ブランドとかは、持つの向いてないですね。
あくまでほどほどに良い物、くらいがちょうどいいかも。
カバンと同じで、私が少しお金をかけるのに躊躇するのがネックレス。
特に夏場、尋常じゃないほど汗かくけど大丈夫か…?みたいな気持ちがあるので、正直ネックレスはあまりお金をかけないか、少し値が張る物はせめて夏以外の装着、みたいな感じで過ごしています。
そのかわりイヤリング(ピアスあいてない)は少しお金をかけてもOKなことにしています。
耳は私の体の中で極めて汗をかきにくいレア箇所なので…(笑)
ほかにも、あまり靴にはお金をかけない(汗でダメになりやすいから)けど、真冬用のコートなら少しお高くてもいいかも…とか、いろいろバランスをとりながらやっています(笑)
工夫しながら汗とともに生きてます
こんな感じで、たくさんの汗とともに頑張っています。日々。
正直、脇の汗に関してはボトックスなども検討してはいるのですが、昔(多分デマなのですが)「脇汗を抑えると別な場所から汗をかくようになる」と人に言われたことがあって…。
ネットで調べてもそんな情報出てこないので、そんなことは無いんでしょうけど、ちょっと不安症なところがある私は
この大量の脇汗が他から出てきたら私一体どうなっちゃうの!?
という一抹の不安がどうしてもぬぐえず(笑)
周りでボトックスやった人が「大丈夫だったよ」と言ってくれても、「あの人は大丈夫でも私は大丈夫じゃないかも…」と思っちゃうみたいな、しょうもないループに入ってしまいまして。
手を出せずにいます…涙。
そのうち脇汗とおさらばできるのか、それとも一緒に生きるのか…
それは分かりませんが、今日も脇をごわつかせながら会社に行くのです。